親知らずの抜歯
このような症状ありませんか?
- 口をあけにくい
- 顎や耳の周りが痛い
- 上または下顎の奥の方の歯茎が腫れている
- 食べ物をのみこんだときに痛みがある
→親知らずが原因かもしれません。
親知らずとは、第3大臼歯といわれ、一番奥にある歯のことです。一般的に18歳前後から生え始めますが、個人差があり、歯が生えずに歯茎や骨の中に埋まったままであったり、正しい位置に生えてこなかったり、もともと親知らずが存在しない人もいます。
親知らずを抜いたほうがいいケース
親知らずは一番奥に歯があるため、日常の歯磨きが困難であったり、虫歯や歯周病になりやすいため痛みや歯茎が腫れたりする原因になります
親知らずが横向きや斜めに生えていると、手前の歯を押したりすることで歯並びに影響することがあります。
嚢胞(のうほう)や腫瘍(しゅよう)などの中に親知らずが入っていたり、感染する原因になっていることがあります。その際は、親知らずだけでなく、嚢胞や腫瘍も摘出する必要があります。
横向きや斜めに生えている親知らずが手前の歯に食い込んでいたりすることで、歯の根っこが溶かされてしまい、第二大臼歯も抜かなければならないこともあります。
親知らずを抜かなくていいケース
骨の中に親知らずが完全にうまっていると感染するリスクもほとんどないため、痛みや腫れの原因になりにくいです
上下の歯がかみ合っているときは特に抜く必要がありませんが、虫歯や歯周病がひどくなったときは歯を抜く必要があります。
奥歯を抜かなければならなくなった際に、親知らずがその歯を抜いたスペースに移植できることがあります。歯の大きさや根っこの形態、移植した歯がうまく生着しないこともありますのですべてが適用になるわけではありません。
|親知らずの抜歯の実際
局所麻酔をしてから抜歯を行います。必要に応じて、周囲の粘膜に切開を加えたり、周囲の骨の削除、歯牙分割を行うことがあります。歯肉を縫合した場合は、約1週間後に抜糸します。
|親知らずを抜いた後に起こりうる問題
1.痛み、腫れ
外科的な侵襲の程度や個人差によりますが、痛みは、長ければ1~2週間程度、腫れは、2~3日をピークに1週間程度でおさまってくることが多いです。体調によっては、手術後に熱が出る方もまれにあります。
炎症が強い場合や血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合は、術後の出血が多くなることがあります。抜歯当日は、つばに混じる程度の出血はありますが問題ありません。
炎症が頬やのどの近くにまで広がると口があきにくくなったり、飲み込みがしづらくなったりしますが、炎症が引いてくる1~2週間程度でおさまることが多いです。
親知らずの手前の歯(第二大臼歯)の歯根が露出し、一時的ですが知覚過敏の症状が出現することがあります。歯茎が盛り上がってくることで知覚過敏の症状がおさまることが多いです。
過度のうがいを行った、もしくは持続する炎症が抜歯部にあった場合などには、早期に血の塊がとれ骨が露出した状態(ドライソケット)になり、持続的な鈍い痛みを生じることがあります。歯茎が盛り上がってくることで症状が改善することが多いです。
抜いた歯の周辺組織の状態や、日常内服されている薬の種類によっては、内出血のため、顔面や首筋の皮膚が紫や黄色に変色することもあります。この皮膚の変色は2週間程度で自然になおります。
上顎の抜歯では、上顎洞という鼻と口がつながる空洞があり、まれに上顎智歯の抜歯後上顎洞に穴が開いてしまうことがあります。小さい穴であれば自然に封鎖されることが多いですが、大きい穴が開いている場合は穴をふさぐ手術が必要になってきたり、ちく膿になることもありますので長期的に化膿止めを飲んでいただくことがあります。
下顎の抜歯では、ほとんどが抜歯処置中の神経への圧迫によるものとされ、自然に治癒します。まれに下唇のしびれ、非常にまれに舌のしびれや味覚障害をおこすことがあります。回復には月単位の時間を要します。ビタミン剤などを内服していただき、保存的に治療を行います。下口唇や舌の動きが障害されることはありません。