メニュー

歯の根っこの治療(根管治療)

根管治療(こんかんちりょう)とは,炎症や感染をおこした歯の神経(歯髄)のための治療方法で痛んだ歯髄を除去して根の中を入念に消毒してからその後の感染を防ぐために根の中に詰め物をすることです。

また、以前に根管治療を行った歯に対して、根っこの先に膿がたまるなど病変ができた際は、根の中の詰め物を除去して再根管治療を行います。

 

 

 

【症状】

冷たいものや温かいものでしみる、何もしなくてもズキズキする痛みがある。

眠れないほどの歯の痛みがある。

【診断】

歯髄炎(しずいえん)

虫歯を放置していると虫歯の細菌が歯の神経にまで到達し炎症をおこすこと。

【治療法】

抜髄(ばつずい)

麻酔をしてから炎症を起こしている歯の神経を抜きます。その後、神経がきれいにとりきれば根管充填(こんかんじゅうてん)という根っこの詰め物を行います。

【術後の症状】

治療途中の場合、炎症がひどいときは、麻酔がきれると何もしなくても歯が痛む、腫れが生じるなどの症状がでることがあります。

ほとんどの場合は、数日で症状が改善することが多いですが、術後痛みがおさまらない際は痛み止めをのんでいただくことがあります。

 

 

【症状】

歯の色が黒ずんできた、以前にズキズキするような痛みがあったがおさまった。

噛むと痛い。歯茎から膿が出る。歯茎にニキビのようなものができる。

【診断】

歯髄壊死(しずいえし)

歯髄炎を放置していると歯の神経が死んでしまう状態。痛みはいったんおさまり治ったかのように感じます。

一度死んでしまった神経は元の状態に戻らないため、細菌感染が進み病態はどんどん進行します。

 

 

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)​

歯髄壊死の状態からさらに細菌感染が進むと、歯の根っこの先に膿がたまり骨の中まで炎症がひろがり骨を溶かしてしまう状態。

これがどんどん進行すると歯根嚢胞(しこんのうほう)や炎症がひろがると蜂窩織炎(ほうかしきえん)膿瘍(のうよう)のような重篤な病態に変化していきます。

一度、根っこの詰め物をした後に根尖性歯周炎になることもあります。

【治療法】

感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)

感染した歯の神経および歯の根っこの病変を消毒して根っこの中を清潔にする処置で、根っこの中や根っこの先がきれいになれば根管充填(こんかんじゅうてん)という根っこの詰め物を行います。

 

 

再根管治療

以前に根管充填した歯の根っこの周囲に細菌感染をおこしたとき、再度根管治療をおこなうことで、非常に予後が悪いため、歯の状態がわるければ抜歯になることもあります。

【術後の症状】

治療途中の場合、炎症がひどいときは、何もしなくても歯が痛む、腫れが生じる、膿が出るなどの症状がでることがあります。

術後痛みがおさまらない際は痛み止めや化膿止めをのんでいただくことがあります。

 

 

おまもりいただきたいこと

神経をとった後は、一時的に症状は治まることが多いですが、最後まで治療が完了せず、来院されないまま放置すると、歯を抜かないといけなくなります。

治療完了までには回数は要しますが、必ず治療が完了するまで通院していただくようよろしくお願い致します。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME